100均グッズシリーズ 家用ロッドスタンド編



相変わらず釣りネタではないですが
こちらも中々の出来ですブゥ
(見た目を気にしなければ・・・)

家に置いてると意外と邪魔なんだよね
簡単なら作ろうかな・・・
100均グッズで家用ロッドスタンド作成
前回は車用のロッドホルダーを作成したので、今回は家にロッドを保管する時のスタンドを作ってみました。
釣れないとこういうネタしか出てきません・・・
しかも最近雨ばかりで余計に行けてない。
今週はヨッシャ行くぞ~週間だったんですけどね・・・ほんと残念です。
という事で、本題に入っていきます。
前回のロッドホルダーはちょっとめんどくさかったですが、今回はかなり簡単です。
たぶん5分かからないと思います。
費用も数百円。
家でロッドが邪魔になっている方は、是非とも試してみてください。
それでは、まずは準備する物から説明して行きます。
※画像では分かりにくいかもしれないので、動画も参考にしてみて下さい。
用意する物
以下の画像にある3つの物を用意します。
左から・・・
①鉢植えなどを受ける園芸用品(正式名称がわからないのと、これだけ200円です)
②墓石用の花立て
③灯油ポンプ用スタンド
④画像にはないのですが、ロックタイ(インシュロック)が20本ほど必要です。こちらも100均にあります。
※②③はお好みで数を調整してください
それでは具体的な作り方に行きます。
ロッドスタンド作成方法
まずは園芸用品(ここからは・筒・と記載します)の支えの縦の棒に沿って、花立てを固定します。

筒がテーパー状になっていて、上が狭く、下が広いです。
そのため、花立ての上側は筒の外側に、下側は内側に合わせるといい感じに垂直になります。
ちょっと分かりにくいですが、画像を参考にしてください。

いい位置に、インシュロックで上下2点を結束します。
これで花立ての方は完了です。
最大で、3本立てることが出来ます。(筒の縦が3本なので)
次に灯油のポンプスタンドを取り付けます。

ポンプスタンドの輪の部分を折り返し、その内側にある3つの突き出た部分を、筒に引っ掛けます。
※ここがちょっと分かりにくいかもしれないので、動画の方も見てみて下さい。

最後に、折り返して引っ掛けた輪の部分を筒にインシュロックで固定します。
これで完成です!!!
超簡単でしょ???
もし灯油ポンプのスタンドがフラフラなる場合は、花立ての横に密着して付ければしっかりと固定されます。
花立だけでもいいし、灯油ポンプのスタンドだけでもOKです。
大きさ的にも、6本ぐらいが限界だと思いますが、それでも800円+税で出来ますので、かなり安上がりだと思います。
ちなみにですが、花立てと灯油ポンプのスタンドを選んだのには理由があります。
何故花立て&灯油ポンプのスタンドなの!?
まずは灯油ポンプのスタンドについて。

画像だけではわかりにくいかもしれませんが、スタンドの赤い部分(水受け)は取り外しが可能なんです。
家に帰ってロッドを水洗いして、そのまま立てちゃうと水が溜まりますよね?
その時にこの部分だけ取り外せると、すぐに水を捨てることができます。
花立てだけの方が頑丈ではあるのですが、水が溜まったらロッドを出さないと水を捨てれません。
だから、灯油ポンプのスタンドにしています。
続いて、花立てにした理由は・・・

画像では、鯛ラバ用のロッドを差しています。
頑丈なので、ロッドエンドが長くてもぶれません。
しかし、アジングロッドなどはロッドエンドが短いです。
しかししかし、そんなロッドでも対応可能です。
花立て自体が20センチちょいぐらいなので、アジングロッドなどを差してもリールが花立てにあたりません。
注※あまりにもグリップが短い物は調整してください
つまり、花立ての開口部にクッションをつけなくてもリールに傷が付いたりする事がありません。
また、開口面積が丁度良く、2ピースロッドを分割した状態でもそのまま入ります。
色々探してみたのですが、この2つが1番使い勝手が良さそうでした。
これで以上となります。
もし時間がありましたら動画の方も参考にしてみてください。
見た目はちょっと・・・・ですが、まあ家だと誰にも見られる事はありませんし、十分満足しています。
これで家のロッドもスッキリですね。
簡単作成動画
スマホで撮ってますのでちょっと雑ですが、たぶん分かると思います。
ちょっと雑ですが、参考までに・・・
まとめ
今までは投げっぱなしだったロッドがスッキリしました。
ちゃんと立てて置けば、倒れて破損することもないでしょうから、こっちの方がいいと思います。
安上がりだしすぐにできるので、是非試してみてください。
作成途中の画像しかなかったのですが、こんな感じです。

いやー傑作ですブゥ
ほぼなんでもいけると思うので、是非試してみてください。
